表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。

表紙デザイン/目次レイアウト=池田拓/表紙イラストレーション=山野辺進/本文イラストレーション=花輪和一・山野辺進/カメラ=片山建一
第一巻第一号/定価850円/昭和50年9月15日発行(隔月刊)/編集人=島崎博/発行人=林和子/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本/発行所=絃映社
| 創刊のことば | 「別冊幻影城」編集部 | 1 | |||
| 本陣殺人事件 | 第一章 三本指の男 | 横溝正史 | 13 | 宝石 | 1946年(昭21)4月号-12月号 |
| 第二章 本陣の末裔 | 19 | ||||
| 第三章 琴鳴りぬ | 23 | ||||
| 第四章 大惨劇 | 28 | ||||
| 第五章 琴爪の新用途 | 34 | ||||
| 第六章 鎌と琴柱 | 38 | ||||
| 第七章 捜査会議 | 43 | ||||
| 第八章 金田一耕助 | 50 | ||||
| 第九章 猫の墓 | 55 | ||||
| 第十章 探偵小説問答 | 61 | ||||
| 第十一章 二通の手紙 | 67 | ||||
| 第十二章 墓をあばいて | 72 | ||||
| 第十三章 磯川警部驚倒す | 79 | ||||
| 第十四章 耕助の実験 | 85 | ||||
| 第十五章 本陣の悲劇 | 90 | ||||
| 第十六章 予行演習 | 94 | ||||
| 第十七章 止むを得ざる密室 | 98 | ||||
| 第十八章 曼珠沙華 | 106 | ||||
| 横溝正史・ 人と作品と資料 |
「本陣殺人事件」を読む (作品評) | 江戸川乱歩 | 280 | 宝石 | 1947年(昭22)2・3月合併号 |
| 「獄門島」について (作品評) | 高木彬光 | 288 | 別冊宝石 | 1949年(昭24)8月号 | |
| 神戸時代の横溝君と私 (横溝正史について) |
西田政治 | 290 | 講談社 「横溝正史全集第5巻」月報 |
1970年(昭45)1月刊 | |
| 畦道の鬼 (横溝正史について) | 横溝亮一 | 292 | 講談社 「横溝正史全集第8巻」月報 |
1970年(昭45)6月刊 | |
| 横溝正史論 | 「本陣殺人事件」と「獄門島」 (横溝正史論) |
二上洋一 | 294 | ||
| インタビュー | せめてなりたやクリスティさんに (インタビュー/探偵作家七十年をめざして) |
安間隆次 | 302 | ||
| 資料・ 横溝正史書誌 |
作品目録 | 島崎博・編 | 312 | ||
| 著書目録 | 島崎博・編 | 323 | |||
| アルバム | 本格派の巨匠・横溝正史 (探偵作家アルバム(1)) |
5 | |||
| 獄門島 | 第一章 金田一耕助島へ行く | 横溝正史 | 111 | 宝石 | 1947年(昭22)1月号- 1948年(昭23)10月号 |
| 第二章 ゴーゴンの三姉妹 | 117 | ||||
| 第三章 太閤様の御臨終 | 124 | ||||
| 第四章 近づく跫音 | 131 | ||||
| 第五章 臈たき人 | 136 | ||||
| 第六章 錦蛇のように | 143 | ||||
| 第七章 てにをはの問題 | 150 | ||||
| 第八章 今晩のプログラム | 157 | ||||
| 第九章 発句屏風 | 163 | ||||
| 第十章 待てば来る来る | 171 | ||||
| 第十一章 冑の下のきりぎりす | 180 | ||||
| 第十二章 吊鐘の力学 | 189 | ||||
| 第十三章 海へ飛び込んだ男 | 198 | ||||
| 第十四章 忘れられた復員便り | 203 | ||||
| 第十五章 山狩りの夜 | 214 | ||||
| 第十六章 お小夜昇天 | 223 | ||||
| 第十七章 海賊の砦 | 228 | ||||
| 第十八章 駒が勇めば花が散る | 232 | ||||
| 第十九章 夜はすべての猫が灰色に見える |
240 | ||||
| 第二十章 吊鐘歩く | 246 | ||||
| 第二十一章 忠臣蔵十二段返し | 251 | ||||
| 第二十二章 見落としていた断片 | 255 | ||||
| 第二十三章 伝法の儀式の後に | 261 | ||||
| 第二十四章 「気ちがい」の錯覚 | 266 | ||||
| 第二十五章 封建的な、あまりにも封建的な |
274 | ||||
| 大団円 | 277 | ||||
| 編集後記 | S | 356 |
「別冊幻影城」はムック形式で刊行されたあと、在庫がなくなると、「保存版」と名づけられ、フランス装の単行本形式として増刷された。(1977年(昭52)9月10日初版発行/編集人=島崎博/発行人=滝井圀夫)